
こんな方におすすめ
- 雑学が好き
- 明日話せるネタが欲しい
- ストーリーも楽しめる漫画が好きだ
- 子供も安心して読める漫画が知りたい

目次
映画が好きならこの一冊
『木根さんの一人でキネマ』
『木根さんの1人でキネマ』(きねさんのひとりでキネマ)は、アサイによる日本の漫画。副題は「I love cinema, I am lonely.」。映画鑑賞と感想ブログを趣味とする30代独身OL・木根真知子の日常を描いたコメディ漫画。
Wikipediaより引用
映画の薀蓄(うんちく)や裏話をただ語る漫画ではなく、漫画のストーリに沿った映画の内容を出していくスタイル。
例えば会社のエレベーターの中に閉じ込められた時(4巻収録)は、『ダイ・ハード』のブルース・ウィリスを想いながら尿意に耐る
(正確にはエレベーターには閉じ込められていないがシチュエーションが似ているため)
映画『君の名は』を題材に映画オタクと、アニメオタクが所持しているDVD、Blu-rayが入れ替わりお互いに認めていなかったホラー映画とアニメへの偏見がなくなるなど、ヒット映画のパロディに近い作風。
メジャーな作品からマニアックなものまで1巻に平均で50本の映画の知識、教養(参考キネマから計算)が取り込まれている。
ここで木根さんの一人でキネマから学んだ知識を少し紹介。映画初心者の同居人が『ダークナイト』を見てつまらなかったと良い喧嘩になるシーンから抜粋。
初心者向け『そこは突っ込むな』一覧
・何でこの人達、突然歌い出すの?
→ミュージカル映画
・何で処女ばかり生き残るの?
→ホラー映画
・こんな男いねぇよ→恋愛映画
・こんな女いねぇよ→恋愛映画
・私の住んでる日本と違う
→外国映画にでてくる日本
・あの人ただの弓だよね→ホークアイ
など映画初心者が気になってしまう点を『ジャンル独特の文法だ!突っ込むな!』っと言い切ってくれる木根さんに感謝しかない。
マンガParkにて一話無料公開中(2020年7月現在)
食べることは、生き物を殺すこと
『山賊ダイアリー』
『イブニング』(講談社)2011年6号から連載開始。話数のカウントは「第○矢目」。2016年17号の第100話をもって1stシーズン完結。続編として『山賊ダイアリーSS』の開始が単行本の7巻で告知された。
漫画家でありながら猟銃所持許可・狩猟免許を持つ作者自身の経験を描いた実録風漫画。。欄外に「この作品は、作者の実体験を元にしたフィクションです。が、狩猟や食のシーンに関しては、ほぼ事実です」とのコメントが記載されている。
Wikipediaより引用
漢なら一度は山に入り、狩猟をしてみたいと考えたことがある。
そのリアルな体験談を教えてくれるのがこの山賊ダイアリーだ。
主人公は超田舎の集落で育ち、周辺に友達もいなかったので遊んでくれるのは近所の猟師のおじいちゃん。
その環境から主人公は、将来は猟師になるものだと思い込む。
時は流れ池袋のバーで彼女に猟師になりたいことを告げると、『野蛮 さよなら山賊さん』と言われ破局。
岡山に戻猟師になり狩猟生活を始めるのだった。
この本はハト、カラス、イノシシ、うさぎなど狩猟が許可された動物は何でも食べ、解体の仕方、調理、サバイバル術まで生きていく力が付く漫画。
また動物を殺すことに関してもきちんと説明があり、作者のどういう想いで狩猟をしているかなどスーパーで肉を買うだけだは決して感じないリアルな体験が売り漫画。
私も屠畜現場を見学させてもらった経験があるが、実際に生き物を殺し解体まで体験している作者の感想とまた違うものがあり勉強になる。
イブニング公式サイトにて一話無料で公開中(2020年7月現在)
”知っている”ということはとても大事
『ソウナンですか』
『ソウナンですか?』は、岡本健太郎(原作)・さがら梨々(漫画)による日本の漫画。『週刊ヤングマガジン』(講談社)にて、2017年6号より連載開始。4話(10号)以降隔週連載となっている。話数カウントはCase.○。
Wikipediaより引用
2019年にアニメ化もされた人気作品。 上記『山賊ダイアリー』の岡本健太郎氏が原作。
飛行墜落事故で無人島に流された4名の女子高生。
主人公の鬼島 ほまれ(おにしま ほまれ)が父親より学んだサバイバル術を駆使して救助が来るまで生き残りをかけた無人島生活が始まる。
もしあなたが遭難してしてしまったら、生き残る自信はあるだろうか?
ないのであれば、この本は読んでおくべきだ。
火の起こし方、住居の作成、水・食料の確保など学校では教えてくれないサバイバル知識が手に入る。
絵柄も丁寧で可愛い女の子が生き残るためセミを食べ、ウサギを剥ぎ、水分補給のためあれを飲み、鮫から逃げるためにアレを手に出し取り投げるなど壮絶な経験を得る物語。
いつどんなときでも生き残る力を身につけて、自分の命を守ろう。
一巻収録のサバイバル状態での飲料水の確保の方法を紹介。
飲料水確保のポイント
2・飲めない水をろ過する
3・海水を蒸留する
4・水源を見つける
5・雨水を見つける
5つの確保のポイントがあり、本編では魚をシャツの中ですり潰し絞りながら体液を飲むという第一話の展開。
二話では出したては無菌だからと、あれを飲ませようしたりベリーハードな展開。その後も食料確保、住居作成など生き残るために必死な姿を描いた漫画。
いつでも蛇口を捻れば水が飲める環境に感謝。
動物園、水族館へ行く前に
『天地創造デザイン部』
『天地創造デザイン部』(てんちそうぞうデザインぶ、ラテン語表記:TEN DE BU)は、原作:蛇蔵・鈴木ツタ(共同原作)、作画:たら子による日本の漫画。『月刊モーニングtwo』(講談社)にて、2017年3号から連載中。万能の神から依頼を受けて動物をデザインする、天地創造社の個性豊かなデザイナーや、試作を担当する技術者たちの模索や葛藤の日々など、動物の完成する過程を描いたファンタジーコメディ。
Wikipediaより引用
神様から生物デザインのオーダーが入った
『すっごい高いところの葉っぱを食べれる動物』
ペガサスはどうだろう? 空も飛べて草食動物だ。なによりデザインがカッコいい。
しかしながら現実的には空を飛ぶダメには超筋肉バッキバキにし(馬の40倍以上の筋肉)、うんこで体重を重くしないために馬糞を空からドカドカ落としてくる迷惑生物なるため不採用。
では鹿デザインのまま首だけをを長くしてみたらどうだろう?
確かに高いところの葉っぱは食べれるが脳みそに血液を送れなくなり、脳貧血に。
逆に足だけ伸ばしてみると水が飲めない。
折衷案で足と首とを両方伸ばして、頭にツノをつけるとキリンの出来上がり!!
世界にいる動物が生き残るためにどのように進化してきたのかを学べる作品。
うんこをたべて育つコアラや、オスとも交尾をするキリン。父親の違う2匹の子供を同時に育てるクマ。
ペンギンの足の長さの秘密や、獲物を逃さないための口内と舌の仕組みなど明日にでも動物園、水族館が話せるネタが盛りだくさん。
ブラックなネタも盛りだくさんあり動物図鑑には載っていない生命の知恵を学ぶことができる漫画。
真似しないでください
『決してマネしないてください』
『決してマネしないでください。』(けっしてマネしないでください)は、蛇蔵による日本の漫画。略称は「決マネ」。講談社の『週刊モーニング』にて2014年24号から2016年1号まで月1回で連載、講談社モーニングKCより刊行された。全3巻。工科医大を舞台に、主人公の恋愛模様を多彩な科学実験や偉人たちの逸話、理系大学のあるある話などを交えつつ描いたラブコメディ。
Wikipediaより引用
上記の『天地造像デザイン部』原作の蛇蔵氏による作品。
お家でできる科学実験から、理系大学ならではの大規模な実験まで誰もが知っている偉人(変人)の逸話を紹介しながら、主人公の恋愛面の成長を主に描いた作品。
特に偉人(変人)の逸話が面白く、風邪や食中毒の予防ために【手を洗う】行為が1840年代に認められるためには、どれほどの苦労があったのか(手洗いの有効性を訴えたゼンメルヴァイスは認められず追放され精神病院で死亡)。
【近代外科の祖 ジョン・ハンター】は生けるものすべてを解剖したいと人間の死体や(何故か都合よく欲しい死体が手に入る)めずらしい動物まで解剖し、生きている動物も集めていたため家が動物園化。ドリトル先生にモデルになっといわれている。
週刊文春も驚きのキューリ夫人ノーベル賞授賞式2日前の浮気リーク事件。
エジソンのテスラに対してのネガティブキャンペーンとして電気椅子の発明。
人を不幸にする能力が高かったニュートン
など偉人の教科書には載らないダークな一面も描かれている。
偉人=聖人ではない現実と、科学がいかに発展してきたのかを学べる漫画。
モーニング公式サイトにて三話無料公開中(2020年7月現在)
オシャレはきっと楽しくなる!
『服を着るならこんなふうに』
メンズノンノ、メンズエッグ、メンズエグゼクティブ、サファリやレノンを読む前にこの本は必読。
おしゃれの基本を男性にもわかりやすく、論理的に教えてくれる漫画。
オシャレを始めるのは恥ずかしいと思う心を解きほぐし、無理のないおしゃれを解説。
おしゃれ初心者が陥りがちなブランド信仰や、色の選び方、組み合わせなど一から丁寧に優しく説明。
ターゲットは大学生から社会人まで幅広く、ブランドもユニクロやアーバンリサーチ、GUなどお財布にも優しく実際に販売している商品の紹介。
漫画のまま真似して購入もあり。
私はユニクロのスキニーフィットテーパードジーンズを真似して即購入。現在も愛用中。
目覚めよ現在人
『テロール先生の怪しい授業』
泣く子も黙るローレンツ・ゼミには、今年もそうとは知らない学生たちが集まっている。
「あなたたちはテロリスト予備軍です。」
予想だにしない一言に愕然とする生徒たち。脱落=テロリスト認定。恐ろしすぎる授業が始まる――。そもそもテロリズムとは何か? 日常に潜むテロの根っことは?
今までメディアで語られてきたテロ論は全部ウソ。テロ教授が教える、知るのは怖い、知らないのはもっと怖い「テロとカルト」の真実。モーニング公式サイトから引用
アニメ、劇場化された人気作「幼女戦記」カルロズ・ゼン氏が原作を努める作品。
テロリストになりやすい人はどんなひと?
なぜ自爆テロをするのか?
そもそもテロって何?
平凡な大学生をテロリストに仕上げる方法やカルトの勧誘、洗脳の仕方などを具体的な方法から、身を守るための対策まで紹介。
自分には『全く関係ない大丈夫だ』と考えることが危険かを教えてくれる漫画。
特に私が勉強になったのは何故一部の宗教は無理やり勧誘してくるのか?
本当に人を集めるためだけにしているのか?
『あんな勧誘をしても人が集まるわけがないと』考えている人は甘い。
勧誘して人を集める以外の明確な理由があったのだ。
それは勧誘している人を孤立させ退路を断つこと。
例えば街中で宗教を勧誘して来る人と仲良くなりたいだろうか?
また友達で宗教に誘ってきて疎遠になった人はいないだろうか?
正直仲良くなりたいはずがない。距離を置くはずだ。
では、勧誘した立場の友人はどうだろうか?
距離を置かれ孤立、友人もいなくなり周りは宗教仲間のグループのみ、、、
あとは簡単に洗脳することができる。このような仕組みだ。
退路がない人間ほど容易いものはない。
世界は危険に溢れており、平和ボケした私には刺激的でためになる漫画。
まずは知ることであなたから危険を遠ざけることができる。
刑事ものではない これはグルメ漫画である
『めしばな刑事タチバナ』
『めしばな刑事タチバナ』(めしばなでかタチバナ、MESHI BANA DEKA TACHIBANA)は、原作:坂戸佐兵衛、作画:旅井とりによる日本の料理・グルメ漫画である。食品・飲料の商品名やメーカー名が全て実名で登場する。『週刊アサヒ芸能』(徳間書店)で2010年12月30日+2011年1月6日合併号から連載中。話数表記は「第○ばな」。
Wikipediaより引用
佐藤二朗主演でドラマ化もされた人気グルメ漫画。
炭酸水メーカーのウィルキンソンは国内メーカー。
炭酸水のジャンルは『天然炭酸水』『天然水炭酸水』『人口炭酸水』の違いがある。
カップ焼きそば『UFO』独自の味は存在しない
天下一品はこってりしか食べない『あっさり童貞』だ
など数々の食に関する知識を提供してくれるのが『めしばな刑事たちばな』。
この手のグルメ漫画にしては非常にめずらしく商品名、メーカー名は全て実名で、実際にスーパーで探すと商品が置いてある点が非常に嬉しい。(私は本編で紹介されたマルちゃん焼きそば弁当やフラ印のポテトチップスなどを実際に購入。
実名の商品なので普段あなたが使っている商品が高確率で紹介されているので、メーカーがどれだけ消費者のことを考えて作っているかを知れる作品。
カップ麺、冷凍食品からあめ、せんべいなど幅広く食品に関して取り扱っている。
まとめ
今回は漫画を8作品紹介しています。
どれも雑学、教養、知識を含んだ作品で、ストーリーも文句なしに面白いものばかりまとめてみました。
また公式サイトで一話無料(めしばな刑事タチバナを除く)を集めましたので、興味のある方はぜひ公式サイトで読んでみてください。